ブログ|荒川区の日暮里レディースクリニック

インターネット予約
日暮里駅徒歩1分エレベーターでお越しください
東京都荒川区西日暮里2-20-1
ステーションポートタワー5F
予約用
代表

インターネット予約
日暮里駅 徒歩1分 エレベーターでお越しください 東京都荒川区西日暮里2-20-1 ステーションポートタワー5F
予約用
代表

ブログ

ブログ

お散歩日和

こんにちは、今回も受付が担当になります。

寒さも和らぎ、過ごしやすい季節になってきましたね。いかがお過ごしでしょうか?

日差しも暖かく、お散歩日和が続いています。私は、時間があると趣味のカメラを持って

お散歩やお出かけによく行きます。

フィルムカメラなので、フィルムによって質感が変わったり、現像するまで見ることができないのも魅力です。

相棒のカメラは、Nikon EMというフィルム一眼レフで、コンパクトでフォルムもかわいいので、他にも数台使っているのですが、このカメラが一番のお気に入りです♪

そろそろ桜が咲く時期なので、今年も撮影に行きたいと思っています。

先日、東京都でも桜の開花宣言がありましたね。今年はコロナウイルスによる規制も緩和されてきているので、皆さんも桜の季節を楽しんでください(^^)

写真は以前撮ったものです。

受付takeishi

春の休日

こんにちは♪今回は受付が担当します🌸

日差しに春の訪れを感じる季節となりましたがいかがお過ごしでしょうか?

私用ではございますが、私は最近お休みの日に大阪に行きました。

1人での新幹線だったのですが現地で知り合いと合流し観光というよりゆったりとした旅になりました。

時間がなくて2時間しか滞在できなかったのですが初めて大阪の夢の国にも行けてとても楽しかったです♪

そして、普段1時間待ちのどうしても食べたかったお寿司屋さんがあったのですが、回転待ちして並ばず無事に食べられたので大満足です☆

帰りに京都に寄って有名な神社にも行きました。

縁結びや悪縁を断ち切れる有名な場所で、帰りの新幹線に乗る前にどうしても行きたかったので訪れることが出来て良かったです。

京都土産の美味しいお餅と京漬物も購入出来たので悔いのない旅になりました。

久しぶりに旅行に行くことが出来て良い気分転換になりました。

最近花粉が現れ体調を崩しやすい季節になりましたが体調管理に気をつけてお過ごしください。

受付MIYAMOTO

春の敵

こんにちは、今回は受付が担当します。

もうすぐ3月、春がやってきますね。少しずつ暖かくなり、寒がりの私には嬉しい季節でもありますが、同時に厄介な敵も現れます。

花粉です。

皆様、花粉症の方もいらっしゃるかと思います。何を隠そう、受付メンバーも半数以上が花粉症に悩まされております。カウンター内でくしゃみを連発するかもしれませんが、この時期の鼻声はどうぞご容赦ください。電話等で聞き取りづらいことがあれば、すぐおっしゃってくださいね。

日本で最も一般的に花粉症といわれる症状の原因は、スギ花粉に対するアレルギー。なんと国民の3割がスギ花粉のアレルギーを持っていると言われています。

アレルギーの原因は体内に入った花粉がアレルギー物質を分泌し、それに対して体が抗体を作ります。この抗体が溜まりすぎると、アレルギー症状の元となる物質が出るようです。

しかし何故スギばかりなのか。実は、日本の国土の約2割がスギの人工林だそうです。それが春になった途端、一斉に花粉を飛ばすのですから、花粉症の私としては想像しただけで目が痒くなります。

何故こんなにスギだらけなのかというと、戦後の復興需要と経済成長によって木造建築の木材需要が高まり、あちこちにスギ林を作ったことがはじまりだとか。スギは真っすぐで軟らかく、加工性に優れていたため、スギが選ばれたそうです。

こうして日本はスギだらけになり、日本人は毎春スギ花粉に翻弄されています。一方海外に目を向けると、やはり土地や風土によって多い木の種類が違い、それによって国民の花粉症も種類が変わるようです。カナダではシラカバ、イタリアではオリーブ、ガーデニングが盛んなイギリスではブタクサ系が主流だそうです。所変われば品変わる、というやつですね。

花粉症といえば主に目鼻の痒みやくしゃみ、鼻水などの症状が挙げられますが、人によっては下痢、食欲不振、眠気やだるさが出る方もいるそうです。春は不調が出やすい時期ですし、風邪と症状が見分けにくいので、何か気になったら病院を受診してみるのもいいかもしれません。

4月からはマスクの付け方も変わるそうですね。鼻水のひどい私は、花粉の時期については外でもマスク継続かなと思いふける今日この頃です。

無花粉スギなるものも、近頃開発されているそうで。全国の悩める花粉症患者たちのため、研究者の方々には頑張っていただきたいと思います。

受付 SHIMIZU

休日

こんにちは!今回は受付が担当です。

2月も半ば、まだまだ寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

先日、友人たちとミッドタウン中にあるフィリップミル東京で誕生日のお祝いをしました。

ホールケーキがとてもかわいく料理も芸術的で優雅なひとときでした。

ケーキは季節ごとに変わるそうなので違う時期にも行ってみたいなと思います!

寒さにも体が慣れてきて日が出てる日中は気分転換に散歩するのもいいですよね。

診察室と待合室のアロマが新しくなりましたのでご紹介させて頂きます。

【ティートゥリー】 (Melaleuca alternifolia) フトモモ科 葉

フレッシュで清潔感溢れる香りが特徴です。 オーストラリアの原住民たちの間で感染症の 治療や、免疫力を上げる目的などで 使われてきました。ティートゥリーの持つ 抗ウイルス作用や殺菌作用は、 今なお注目を浴びています。 ショックを 受けたときにも打ち勝って前向きな気持を 引き出してくれる力のある精油です。  

【レモン】 (Citorus limon) ミカン科 果皮

 レモンの爽やかな香りは、 エキサイト!!した心や頭の熱 を鎮め冷静に物事を判断するよう に促してくれる働きがあると 言われています。 また 免疫系を活性化し、 感染症と戦う力を助けます。 インフルエンザなどの 感染症対策他、頭痛、神経痛の 痛みを和らげることでも知られています 心のなかの不安を和らげ 集中力を高めてくれます。

【サイプレス】 (Cupressus sempervirens) ヒノキ科 葉と果実

すっきりリフレッシュ感のある ウッディー香りが特徴です。 学名の“semperviren”には、 永遠の命という意味がありとても 大切にされてきました。 ホルモンバランスを整えてくれる など女性の心や体に欠かせない香り とも言われています。

【スイートマジョラム】 (Origanum majorana) シソ科 葉

スパイシーな中にも温かみを感じ させてくれる香りが特徴です。。 血 液 循 環 を 活発 に す る こと か ら 、 マッサージオイルにして 冷え、筋肉痛、消化器系の不調の改善な どに使われています。 また、月経の周期を規則的にし、 月経痛を和らげるのにも役立つと 言われています。

花粉に悩まされる時期になってきましたが、体調管理に気をつけてお過ごしください。

受付 HAMA

最近の猫の話

こんにちは、今回は受付が担当します。

1月も後半、これで1年の12分の1が終わってしまったなんて、早いですね。

寒さが厳しくなってきました、乾燥する時期でもあるので、部屋も保湿して体調に気を付けてお過ごしください。

さて、たびたび私事ですが、今回も猫の話です。

来春15歳を迎えるうちの猫、紫陽花と申します。以前のブログでもお話しさせていただいているので、覚えていらっしゃる方がいたら嬉しいです。

諸事情により完全家猫、出たことがある外といえば、以前住んでいた家の小さな庭か、現在住む家の2階ベランダ。あとは動物病院くらいでしょうか。他の猫との接触もなく、人間に囲まれて育ったせいなのか、はたまた猫又目指した修行の成果か、どうにも人間臭い仕草が増えつつあるこの頃です。

まず鳴き方。もともと甘えん坊で、家族がみんな出かけるとお気に入りのおもちゃを咥えて遠吠えのように大声で鳴く癖があるのですが、その声が最近どうにも日本語らしい響きになってきています。

「あのーーーーーー!」

飲食店で店員さんを呼ぶような調子です。家族に言いたいことがある時もやるので、時折別室から大声で聞こえてきて驚きます。先日、レパートリーに「あのねー!」が増えました。

人の膝を占領する猫

それからテレビ。家族揃って動物好きな我が家、動物番組が付いていることが多いのですが、画面の中で動く生き物たちが気になるのか、猫視聴率が上がりつつあります。

加えて某人をダメにするソファ。二年ほど前に購入し、最初はあまりの柔らかさを嫌がって乗らなかったのですが、最近“良さ”がわかってしまったようです。自腹を切って買ったお気に入りなのですが、椅子取りゲームに負け続ける今日この頃。ソファに横になりながらテレビを眺める姿は何とも貫禄が……。

特にお気に入りはNHKのBSで放送されている猫番組。最近ではサッカーワールドカップも観戦していました。

蛇口から直接水を飲む技を覚えてみたり、膝に乗りたいからひざ掛けを敷けと強請ってみたり、成長著しい……とまでは申しませんが、本人なりに今の年齢を謳歌しているようで何よりです。

猫又への道は厳しいでしょうが、のんびり頑張って、猫のお山へ行くのは25歳を超えたあたりにして欲しいなぁと思う姉なのでした。

受付 SHIMIZU