ブログ

こんにちは。
看護部です。
新たな年が始まり、もう1ヶ月が過ぎようとしています。年齢を重ねるごとに一年があっという間に感じます。一日一日を大事に過ごしていかなければなと思う今日この頃です。
新たな変異株が猛威を振るっていますが、今年こそはコロナが終息することを願うばかりです。
コロナが広がってから家で過ごす時間も多くなり、気分転換、運動、ダイエットも兼ねて昨年から休みの日だけですが、朝にジョギングをはじめました。
道を歩いている人もほとんどいないのでマスクをしながらですが、安心して走れます。
暗い時間に出て、日が昇っていくのを見ながら走るのは気持ちがいいです。
寒くて布団から出るのが辛い日もありますが、継続できるように頑張りたいと思います。


さて、今回は妊娠を目指している女性の体重管理についてお話しをさせていただきます。
BMI:18.5~25.0内は標準とされており、18.5未満はやせ、25.0以上を肥満と分類されます。一概に標準内ではない
からといって問題があるわけではありませんが、妊娠した場合さまざまなリスクが高くなる傾向にあります。
では体重が少なすぎるとどうなるのか。
*早産、切迫早産
妊娠22週から妊娠37週までの出産を早産といい、早産の一歩手前の状態を切迫早産といいます。妊娠週数が早いほど赤ちゃんが未熟な状態のため、生命に危険が及んだり、障害が残ったりする可能性があります。
*胎児の発育の遅れ
母体からの栄養が不十分で胎児が栄養失調の状態になった場合、胎児の発育が遅れた状態で生まれることになります。妊娠週数ごとの胎児の体重の基準を大きく下回って生まれると、出生後に低体温や低血糖などになりやすいです。
*大人になってから生活習慣病
胎児期に長期にわたり低栄養状態であった赤ちゃんは止渇習慣病の素因がつくられ、大人になって、肥満、循環器疾患、2 型糖尿病などの生活習慣病発症の可能性が高まるといわれています。
次に体重が増えすぎるとどうなるのか。
*妊娠高血圧症候群
妊娠中に高血圧(収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上)を認めた状態です。たんぱく尿、むくみなどの症状がみられるほか、子癇(しかん)(けいれん・意識障害のこと)や脳出血、肝臓や腎臓の機能障害など、母子ともに命に関わる合併症を起こしやすくなります。
*妊娠糖尿病
糖代謝に異常がおきた状態です。血液中の糖分が増えすぎると、妊娠高血圧症候群や難産、流産などになりやすくなります。また、胎児は巨大児(出生体重が4000g以上)、低血糖症、黄疸などになりやすくなります。
*微弱陣痛
微弱陣痛とは、陣痛が弱くなった結果、分娩が進行しない状態です。場合によっては、吸引分娩や鉗子分娩、帝王切開が必要になる場合があります。
*巨大児
出生時体重が4000g以上の赤ちゃんのことです。大きい分、産道を通り抜けにくく、難産になりやすい傾向があります。
以上のようなことがおこる可能性があります。
体重管理は大変ですが、自分の健康、赤ちゃんの健康を守るためにもまずは妊娠をする前から少しずつ意識してみるのもいいかもしれません。
看護部 Yokoyama
こんにちは。今回の担当は受付からです。
新年あけましておめでとうございます。
皆様は年末年始、いかがお過ごしだったでしょうか。私は年末に自宅の大掃除や大晦日には年越しそばを食べ、年始に初詣へ行きました。

三が日は寒い日もありましたが、快晴でしたね。1年健康に過ごせるように祈願しました。
去年は新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言があり、外出や旅行を控えたり、コンサートの中止なども多く、私の好きなアーティストのコンサートもコロナウイルスの影響で去年は中止となってしまいました。今年は状況が落ち着き、コロナ前の日常が少しでも戻れたらいいですね。
待合室と診察室のアロマが変わりましたので、一部ですがご紹介させていただきます。
【フランキンセンス】(Bowellia thurifera) カンラン科 樹脂
ウッディーで深く甘い香りが特徴です。日本語では、乳香樹と言われています
「新約聖書」のイエス・キリスト誕生物語の中で貴重なお祝いの品として黄金、没薬とともに捧げられたことで知られています。
肌の細胞を活性化させることから老化肌にもおすすめです。
【シナモン】(Cinamomum zeylaicum) フトモモ科 花蕾
甘くスパイシーな香りが特徴です。スパイスとして知られているシナモンですがシナモンオイルには気分を高揚させる作用があり元気がない時や落ち込んでいる時などに良いと言われています。さらに気力を回復させてくれるため何か物事に取り組む前や、新しい物事を始める際などに良いと言われています。アロマオイルとして室内を香らせることで、カビ臭を抑える抗菌作用も発揮します。
レモンやオレンジなどの柑橘系のオイルと相性が良く、合わせて使うことで、より心地よい香りを楽しむことができます。
【スイートオレンジ】(Citrus sinensis) ミカン科 果皮
多くの人に好まれる爽やかな温かみのある柑橘系の香りが特徴です。
この香りは副交感神経を優位にして心身ともにリラックスした状態に導いてくれます。
就眠前に香りを嗅ぐことで、睡眠の質が上がり、すっきりした目覚めを得ることができるとの研究結果が報告されています。
【ベルガモット】(Citrus bergamia) ミカン科 果皮
柑橘系でありながらほのかに甘いフローラルの香りが特徴です。
ベルガモットとはイタリアで取れるミカンのこと。
神経の緊張を解きほぐし、落ち込んだ心を癒して前向きな気持ちに導いてくれます。
このベルガモットは、紅茶のアールグレーの香り付けに使われています。
★当院からお知らせです★
1月より午後の診療時間が変更となりました。
月~木曜日:14:30~19:00から 14:30~18:00(受付時間17:45迄)
土曜日午後の診療時間は変更ありません。
当院ホームページや待合室に掲示させていただいておりますのでご確認ください。
患者様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。
まだまだ寒い日が続きますので、体調には気を付けてお過ごしくださいませ。
受付 FURUSAWA
都内でタヌキに遭遇しました!
こんにちは。
今回のブログ担当は培養部です。
真冬の寒空の下、ちょっぴりほっこりした体験を、みなさまにおすそ分けしたいと思います。
先日、深夜0時頃、池袋にある実家へ帰宅途中に、まさかのタヌキに遭遇しました。
深夜だったのではっきり目視することは叶いませんでしたが、あれはハクビシンでもアライグマでもなく、間違いなくタヌキでした。
冬毛で丸い体にモフモフの尻尾は、何とも言えぬ可愛らしさでした。
しかも番(つがい)だったのか、2匹で寄り添って歩いており、心がほっこりしました。

地図上のここらへんでした。この辺りは密集した住宅街になっていて、古い住宅や神社などもあり、以前にも何度かハクビシンなどの野生動物を見掛けたことがありました。


池袋駅から徒歩20分ほど歩くと道が細く住宅が密集した住宅街があります。こういった空き家、古民家も多くあり、軒下などを住処にしているのかもしれません。
少し気になったので、タヌキの生態を調べてみました。
主な生息地は都市郊外から里山・低山にかけてのある程度人の手の加わった地域で、東京23区や名古屋市中心部などにも生息しているとのこと。
雑食性で、ドングリなどの木の実をはじめとした植物や昆虫、地域によっては動物の死骸や魚なんかも食べるらしいです。意外とワイルドなお食事ですね(笑)
そしてなんと言っても、一夫一妻性で子育ても夫婦で協力してするんです。
個人的には、これがベストオブほっこりポイントです。毎年パートナーが違ったり、子育てはメスだけで行う動物が多いなか、タヌキはペアで通年行動を共にする珍しい動物なんだそうです。イクメンで一途なパパタヌキ…ほっこりせずにはいられません…!ちなみに、哺乳類は約95%がメスだけで子育てするらしいです。

東武動物公園 ホンドタヌキ tobuzoo.com
決して住みやすいとは思えない都内の住宅街で、ときには害獣として人間に煙たがれながらも、2頭で身を寄せながらも必死に強く生きる姿をみて、なにか元気をもらった気がします。コロナ禍でなかなか外出もままらなくなり、ついつい出不精になってしまっていましたが、久しぶりにタヌキに会いに動物園に足を運びたいと思います。同じ動物種なのに立場が違うタヌキたちに、同じ都会に住む同志として、生きる姿勢を学びに行こうと。そんなことを考えさせてくれた、ちょっとした出会いでした。
培養部 SAKAMOTO
こんにちは。今回も看護部が担当です。
今年の秋、冬は例年に比べると暖かいな〜と思っていましたが、だんだんと冬本番の寒さになってきました。
寒暖差で体調を崩さないよう、お気をつけください。
今年もあと少し、、、。
みなさん、どんな1年でしたでしょうか?
2021年は、なかなか収束しない新型コロナウイルス、新型コロナウイルスワクチン接種の普及、コロナ禍での東京オリンピックの開催など新型コロナウイルスのニュースや話題がつきませんでしたね。
来年こそは、、、!という気持ちでいっぱいです。
これから年末年始、お正月は縁起物を食べる機会が増えますね。おせちやお餅、お正月特有の郷土料理など、みなさんは必ずこれを食べる!というものは何かありますか?
わたしの地元では、12月31日の大晦日の夜に必ず新巻鮭を焼いて家族で食べます。
大晦日が近づくと、我が家では小屋に新巻鮭一匹が吊るされています(笑)
わたしは、全国の人たちが食べているものだと思っていたのですが、先日、先輩と話をしていた時にそうではないということが判明しました、、、!
そこで、少し調べてみました!
お正月に食べる魚は、「年取り魚」と呼ばれています。昔はお正月に1歳年を取るという数え方をしており、新年を迎える=年を取るということだったため、年取り魚という名前がついたと言われています。
日本には、新年に神様を迎えるため、大晦日にご馳走を用意して食べるという風習があり、その際に用意されるのが「年取り魚」と呼ばれる特別な魚です。
東日本では鮭、西日本では鰤が食べられるのが一般的と言われており、地域で食べられている魚が違うようです。
お餅も、丸いお餅を食べる地域と四角いお餅を食べる地域で別れていたり、お雑煮の味付けが少し違ったりと、同じもの、同じ意味合いで食べているものがあっても、地域で異なる点があるのは面白いなと思います!調べたらもっとたくさんありそうですよね!
子どもの頃から祖母に、「これ(鮭)を食べないと年を取れないから一口でもいいから食べなさい。」とよく言われました。
新型コロナウイルスの影響で2年ほど帰省ができていないので、早くお正月料理を家族みんなで囲んでわいわい食べられる日が来ればと思います。
みなさんもぜひ、家族で良い年末年始をお過ごし下さい。
当院の年末年始の休診日が決定しました。
12月31日(金)〜1月6日(木)までが休診となります。
※1月7日は金曜日ですが、診療を行います。
年明け1月7日から診療開始にあたり、院内の混雑が予想されます。お電話でのお問い合わせも繋がりにくくなる可能性があります。
ご迷惑をおかけするかと思いますが、ご理解いただけますと幸いです。
日頃より、院内での検温、アルコール消毒などにご協力いただき、ありがとうございます。
みなさんの安全、安心のためにスタッフ一同今後も感染対策を徹底して行ってまいります。
看護部 SATO
こんにちは。今回は看護部が担当です。
2021年ももう終わってしまいますね。
考えてみると、今年はコロナ禍の生活という感じでした。
朝起きてー ごはん食べてー ごみ出してー 通勤してー 仕事してー 帰宅してー ご飯食べてー 水浴びてー ねてー おきてー
ついついそのルーティンをこなすだけで、思考が凝り固まってしまいます。
この文章は、2年前に当院スタッフが記載したものです。まさしく、その通りの1年にプラスし、感染対策といったところでしょうか。

でも、ルーティンな事だけでは楽しくありませんよね。
この時期と言えば、紅葉や銀杏もそうですね。

コロナウイルス感染数も減少傾向にあり、こういった場所にも少しは訪れ楽しみたいものですね。どこに出かけても周りの目を気にせずに、はしゃいでー 大声出してー 実家に帰省してー みんなで集ってー。待ち遠しいですね。
これから、冬本番。皆様体調にはお気をつけください。
看護部 Hattori