診察費用について
一般不妊治療、生殖補助医療(体外受精等)は基本的に保険適応になりました(2022年4月より)。しかしながら保険適応によって提供できる医療には様々な細かい規制があります(患者様のご年齢、薬剤の投与量、種類、検査回数、消耗品、麻酔など)。
保険と自費の混合診療は認められていないため、 治療内容が制限される場合があります。
※保険適応は2022年4月より。
管理料
| 項目 |
治療費 |
| 生殖補助医療管理 |
900円(月1回) |
検査・薬剤費用
| 項目 |
治療費 |
| ホルモン採血(項目毎に料金が変わります) |
1項目290円~ |
| 超音波検査(回数によって料金が変わります) |
1,430円~ |
排卵誘発剤 (採卵周期1周期分) |
約10,000円 ~30,000円 |
採卵費用
※麻酔費用は別途かかります
| 項目 |
治療費 |
採卵基本料 (卵子0個の場合も含む) |
9,600円 |
| 採卵加算 |
1個 |
7,200円 |
| 2-5個 |
10,800円 |
| 6-9個 |
16,500円 |
| 10個以上 |
21,600円 |
受精費用
| 項目 |
治療費 |
| 体外受精(媒精) |
9,600円 |
| 顕微授精(ICSI) |
1個 |
11,400円 |
| 2-5個 |
17,400円 |
| 6-9個 |
27,000円 |
| 10個以上 |
35,400円 |
| 体外受精・顕微授精同時実施 |
4,800円 +顕微授精料金 |
| AOA(卵子調整加算) |
3,000円 |
| TESE精子使用 |
15,000円 |
培養費用
| 項目 |
治療費 |
| 受精卵・胚培養管理料 |
1個 |
13,500円 |
| 2-5個 |
18,000円 |
| 6-9個 |
25,200円 |
| 10個以上 |
31,500円 |
| 胚盤胞作成加算 |
1個 |
4,500円 |
| 2-5個 |
6,000円 |
| 6-9個 |
7,500円 |
| 10個以上 |
9,000円 |
凍結費用
| 項目 |
治療費 |
胚凍結保存管理料 (導入時) |
1個 |
15,000円 |
| 2-5個 |
21,000円 |
| 6-9個 |
30,600円 |
| 10個以上 |
39,000円 |
胚移植費用
| 項目 |
治療費 |
| 新鮮胚移植 |
22,500円 |
| 凍結・融解胚移植 |
36,000円 |
| AHA(アシステッドハッチング) |
3,000円 |
| エンブリオグルー(ヒアルロン酸含有培養液) |
3,000円 |
先進医療
※「先進医療」とは国の認証を受けた高度な医療技術を用いた治療のことです。
認定された医療機関でしか受けられず、自費診療でありながら保険診療との併用が認められています。
自治体によっては先進医療への助成事業をおこなっています。
| 項目 |
治療費 |
| PICSI |
30,000円 |
| タイムラプス培養 |
30,000円~ (1日培養 10,000円) |
マイクロ流体技術を 用いた精子選別 |
40,000円 |
| ERA |
123,000円 |
| EMMA/ALICE |
66,000円 |
| 子宮内フローラ検査 |
50,000円 |
| SEET法 |
30,000円 |
| 子宮内膜スクラッチ |
10,000円 |
| 二段階胚移植 |
80,000円 |
| 項目 |
治療費 |
| 一般不妊治療管理料 |
750円 (3ヶ月に1回算定) |
| 人工授精(保険AIH) |
5,460円 |